えがおの教室とは?

児童発達支援・放課後等デイサービス事業所として、0歳~18歳の障がいを持つお子様を対象に療育活動を実施しています。学校終了後の放課後や休日、夏休みや春休みなどの長期休暇の期間に生活能力の向上を目的とした療育を行います。また、創作活動や作業活動、地域散策などの総合的な学習を通して、社会とつながる交流機会を設けています。それに伴い、18歳を迎えた際の自立や就職などに役立つスキルを身につけられるようサポートしております。

えがおの教室の特徴

えがおの教室では、障がいを 個性 と捉え、以下の項目についてスタッフのスキルアップに努めています。

「だめ」と言わない療育

さえぎるのではなく、正しい方向へと導く支援を行います。

自立をあきらめない心

子どもたちの個性を引き出し伸びる力へと結びつける支援をします。

コミュニケーション能力の向上

ともに学び・育ち・意思伝達能力を育む支援を行います。

放課後の「家」としての役割

ご家族様の休息や就労を支援し、一日の流れを有意義なものとできるよう、安心して預ける事の出来る場の提供を行います。

療育のプログラム

創作活動
パステル画
毛筆 等

絵画に触れることで、アート作品への参加や展示の機会を設け、幅広く子どもたちの創作意欲をあげる活動

微細運動
ねじる・ちぎる
まるめる・のばす 等

手先指先が細やかに動くよう、シール貼りや折り紙、工作を含めた作品づくりへとつながるよう、指先の技能向上を目指した活動

粗大活動
飛ぶ・またぐ・くぐる
手足の屈伸・上体を反らす 等

身体の動きがスムーズになるよう、サーキット運動を取り入れた活動

余暇活動
ブロック・パズル・絵本
塗り絵・お絵描き 等

自分たちで好きな遊びを選んで準備やお片付けの流れを学ぶ活動

絵本の読み聞かせ

読み聞かせ講習を修了したスタッフにより公共の図書館にて選書したものを毎日披露しています。

その他、お子様の個別支援計画に沿った活動を随時取り入れています。
尚、お子様の発達段階や年齢によって支援内容(療育プログラム)を取り揃えております。

えがおの一日

こちらの表は一日の流れの一例となります。時間帯、内容については、変更する場合がございます。

平日
15:00 送迎(到着)
    ロッカーへ荷物を収容
    トイレ・手洗い
    健康チェック
    始まりの会
15:20 おやつ
15:40 療育プログラム
16:20 読み聞かせor余暇活動
16:40 帰宅準備
    帰りの会
    帰り支度・持ち物確認
17:00 送迎(開始)
休校日
10:00 送迎(開始)
    ロッカーへ荷物を収容
    トイレ・手洗い
    健康チェック
    始まりの会
    余暇活動
11:30 昼食準備
    昼食
    食後の『のんびりタイム』
13:00 療育プログラム
15:00 おやつ
15:40 帰宅準備
    帰りの会
    帰り支度・持ち物確認
16:00 送迎(開始)

外出(散歩・お買い物・公園など)については、安全面並びに天候等を十分考慮したうえで判断させていただきます。

ご利用までの流れ

  • ① 利用をご希望の事業所へ連絡を入れる
  • ② 空き状況を確認
  • ③ 面談・見学
  • ④ 受給者証等の手続き
       市区町村によって内容が異なる場合がございます。各事業所もしくは市区町村にお問い合わせください。
  • ⑤ 利用契約・重要事項説明
  • ⑥ アセスメントのための面談、個別支援計画の作成
  • ⑦ 利用開始

お手元に受給者証がなくても見学・相談可能 です。
各施設まで、お気軽にご連絡ください。

ご利用料金について

児童発達支援・放課後等デイサービスのご利用料金の上限は下記の通りとなります。<参考:千葉県の場合>

生活保護世帯
および
住民税非課税世帯
0円
世帯所得年収
約890万円未満の世帯
4,600円
世帯所得年収
約890万円以上の世帯
37,200円

世帯所得の上限額は自治体で異なりますので、仮に890万円としています。
上記の他、おやつ代・イベント参加費などがかかる場合があります。

- 北海道 -

札幌北21東12 札幌北21東12 外観

- 埼玉県 -

桶川 桶川 外観

- 神奈川県 -

金沢文庫 金沢文庫 外観

よくあるご質問

 Q.利用できる対象者は誰ですか?

A.原則として、未就学児(0歳~)から18歳が対象で、ご利用の際には市区町村が発行する「受給者証」が必要となります。※1

 Q.受給者証について教えてください。

A.正式な名称は「障害福祉サービス受給者証」で、障害福祉サービスを受けるために必要となるものです。利用できるサービスの種類、必要な費用、1ヶ月に利用できる日数等の情報が記載されています。※1

 Q.障害者手帳や療育手帳は必要ですか?

A.受給者証があれば、障害者手帳や療育手帳がなくてもご利用可能です。

 Q.利用前の見学・体験はできますか?

A.可能です。随時実施しております。※2

 Q.他の事業所との併用はできますか?

A.可能です。詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 Q.送迎はしていますか?

A.弊社車両にて、自宅・学校・幼稚園・保育園等への送迎を実施しております。但し、時間帯によってはできない場合もございます。※3

※1 申請方法は自治体により異なる場合がございますので、各事業所までお気軽にご相談ください。

※2 見学について、ご希望の事業所までお気軽に電話もしくはメールにてお問合せください。

※3 送迎について、できるだけご希望に添えるようにご相談承ります。

お問い合わせ

お問い合わせは こちら から承ります。